2015年5月26日火曜日

ラジオフライヤーに似たものを組立てる





ゴミ出しやあきびん回収にラジオフライヤーがほしい
RadioFlyerは高価だし、ゴミ出し用だからなあ


キャリーカートを探すと安い、いかにも中華製の
「キャンパーズコレクション CT-1501」
なるものを見つけてAmazon購入した。


amazonの口コミも酷評が多く
ネジ穴が合わないので加工が要る。
素人はやめとけとか
なんとか組み上げたぞ自慢などが多い。

加工は得意だし
「ちょっと、ひと手間」は好きである。

組み立て開始!



穴が合わねー
ぐらぐら・ガタガタ
稼動部がゴリゴリ・・

穴はドリル穴ではなく
刃のなまったパンチで
強引に打ち抜かれて反対側が盛り上がり
ボルトが山の上で浮いてしまう
M6だがM8でドリルで山ごと
さらってしまおうか・・



日本製品はパーツの順序どうり
ひとつひとつをしっかりと取り付けても
後で合わない・入らないって事は無い。

うーん・・
中華製はいつも強引な加工で
精度もテキトーだわ

中国人民はどうやって
この課題をクリアしているんだ?

強引で精度テキトー・・

強引でテキトー・・
強引でテキトー・・!


うか!

穴が合わないなら初めからグラグラに
テキトーに組み立てて
精度の悪さをパーツ全体に分散し
仕上げは強引にネジを締め付ける!

穴が盛り上がっていたら
ボルトとナットで強烈に締め付けて
強引につぶすんだ!

シャチョさん、やっと分かってきたアルネ!


おれもステンレスボルトに交換しよう
口コミでは錆防止で
ステンレスにネジを交換とあったが
錆びるからではない
強烈な締付けトルクには
ニッケルクロム合金が必要だ

SUSネジを調達

M6x20 トラス 6本
後々のガタツキも
ばねワッシャで吸収せよ

前輪舵の軸は
M10x40を1本
、ダブルナット固定で
しかもナイロンナットで万全
ゴリゴリ磨り減ったガタツキは
ばねワッシャで吸収


前輪の舵部分。ゴリゴリ感はココが当たって
ハゲている。中心軸の穴の打ち抜きは
ひどい盛り上がりだ


グリスを塗って誤魔化す
なぜ安いリチウムグリスを使わない?
ウレアグリスが手に届く範囲にあったからだ。



強引に締め付ける。
ステンワッシャ+ばねワッシャ+ナット
このあとナイロンナットを入れてダブルナット固定。
ばねワッシャの反発力で密着させる
もちろんテキトー



荷台の板金の厚みはペコペコでかなり薄い
足回りの金物は水平になっておらず
強引に締め付けすると
缶切りのように荷台を破ってしまいそうなので
荷台を面で受けるようにワッシャをあてる



かくして偉大な思想で忠実に遂行し
モノ作りニッポン魂のひと手間を加えた結果
日中合作フレームは完成した。




タイヤの取り付け

タイヤももちろん中華製
口コミで散々な悪口を言われている
「ニオイが臭い」件について
確かに臭いが嫌いなニオイじゃない
成型の剥離剤とゴムの混ざったニオイだ。
型から外して洗浄せず、そのまま出荷なのだろう。

私はすでに中華な作業でアタマも鼻も
慣れてしまったのでNP

タイヤは一応ベアリングが入っているが
指を入れて回してみると
ゴリゴリ感がすごい
メタルで軸受けした方がスムースじゃないのか?
案の定、仮組みでタイヤを回してみると
ベアリング部分が動かず
軸をこすりながら回っとる。

いやいや
ベアリングのボールは今は球ではない
使い込んでいくうちに球になるハズ
深ーい中華の考え方に沿った設計なのだろう。

荷重がかかればベアリングが回ると思うが
これはアクスルシャフトだと思い込むようにして
なぜか軸にもグリスを塗ってしまうのであった。


付属の鉄の16φワッシャはタイヤ内側にセットし
追加のワッシャを外側にセット
2枚で挟んで割りピンを入れると
ちょうど良いクリアランスとなる。



付属の割りピンは曲げた部分で
怪我をしたことがあるので
16φのRピンを使用する。
バイクのリアシャフトのRピンと比べると
とてもかわいい



ハンドルの取り付け
舵部分の板金が全然ダメで
平行になっていない。
板金が薄すぎる。いづれ疲労でちぎれるだろう。
板金が薄すぎることを利用し
モンキー等で挟んでハンドルのT部分と
平行になるよう曲げる。
図には無いがワッシャを外側内側で計4枚入れる




通しボルトは付属品はネジ山が切られているが
ハンドルT字部分は樹脂なので削れていく。
ステンのM6x90ボルトをカットして付け替える。


ナーニやってるデスカ?
ちょっと時間だけ、壊れなきゃ良いアルネ!


モノ作りニッポン魂のひと手間を加えた
長期に耐える日中合作カートは完成した。













<今日聞いた曲>   B52

動画編集ソフトのお試しで
動画を編集してみた。









0 件のコメント:

コメントを投稿