2019年3月24日日曜日

ZOOK エンジン急停止 2st エンジン掛からない


信号青で発進と同時にエンジンが停止した
さっきまで調子よく回っていたのに急に停止した
エンジンを掛けようとしたが全くダメ。
初爆もない
キックでの圧縮はあるし
焼き付き、抱きつきの感触はない

家まで押して歩いてクタクタになりながら
原因を考えてみた

負圧コックのダイヤフラム不良で燃料が来ていない?
負圧ホースの破れ?
CDIのコンデンサがパンク?
マフラー内でヘドロ油が動いて詰まった?
圧縮はいつもどうりなので
ピストン穴あき、ガスケット吹き抜けは無いと思う

点火・燃料・圧縮とつぶしていけば
直ぐ治ると思っていた
しかも急に止まったので
故障はCDIか負圧ホースだろう
CDIか負圧のどちらかだ!すぐ直る!

点火をチェックしてみる → OK
負圧ホース → OK
負圧ホースを口で吸ってみるとガソリン出る → OK


キャブOH → 効果なし
プラグ交換 → 効果なし


2stはシリンダにポートがあり圧縮計が正確な値が出ないので
バラシてピストンとシリンダをチェックしてみる
シリンダにキズもなくリングもOK
これならコンディション悪くても
エンジンくらいは掛かる。
パーツクリーナをキャブに吹いても初爆なし


もう、おまじないのつもりで
程度のいいマフラーをヤフオクで購入
ガスケット類を購入
CDI、IGコイル交換、腰上を全部組みなおした
→ まったくダメ・・



冷静に初めから
基本に忠実に考え直してみる
思い込みは禁止だ


点火系は最終のプラグ点火まで確認した
エネルギーがしっかりある青白いスパークだ

燃料はキャブまで届いている
しかし、負圧が弱い
キャブのクリーナ側を手で塞いで
キックしても吸い込まれ感が無く
負圧が少ない
シール類は交換し、液体ガスケットも薄く引いた
負圧漏れはないのになぜだ
クランクケースが割れているのか?

2ストエンジンは1次圧縮、2次圧縮がある
1次圧縮はピストン下降時にクランクケース内で圧縮し
混合器をシリンダ内に噴射する
2次圧縮はほかのエンジン同様、
ピストン上昇によるシリンダ内の圧縮

クランクケースが割れれば
症状としては、負圧不足
1次圧縮できず燃料もシリンダに入らない
しかし
縁石に当てたわけでもなく
突然クランクケースが割れることはない
クランクケースで穴がある場所は
クランクシャフト・・

ひょっとして、オイルシール
ジェネレータ側か?プーリ側か?
プーリーを外してシャフトを見てみる

シャフトのシールが抜けとる!

オイルシールが飛び出して
隙間からクランクケース内が丸見え

1次圧縮できず
ピストン下降時、ここから混合気が出てしまう
ピストン上昇時、キャブから燃料を吸わず
ここから空気を吸ってしまう!

これでは絶対エンジンは掛からんわ

クランク内の圧力でポン!と出てしまったようだが
打ち込んであるだけで
サークリップのような抜け止めが無い

けっこう奥までシールが入るので
クリップを入れて踏ん張るよう
24mmのクリップを入れておく

このクリップで中で踏ん張って頂く

クリップがシール抜けしないよう踏ん張ってます
本来は溝を切ってハメるものですが
今回はバネの力で踏ん張っているだけです
あぶない対策だなあ。。















2018年12月24日月曜日

HONDA SGX50v Sky (HONDA Via) のゴミを買ってきた

ゴミを買ってしまった
ヤフオクで市内のおじさんから5千円で買った。

このスクータはホンダ・Via
イタリアホンダの輸入原付で1997年にヨーロッパ7カ国で売られていた。
現地の名前は HONDA SGX50v Sky
欧州の石畳道路をコケずに走れるよう、16インチの大径のタイヤをはいている。

輸入車といってもステータスは全くなく、全身プラスチックで
新車でも半値で売っていたことがある(それでも売れ残っていた)
大径ホイールは乗りやすく、単車ライクな運転ができる。

バイクのシートは黒しか無かった時代にオレンジ色
ホイールもオレンジ色で車体が青色と
イタリア人はやっぱり陽気なんだと当時は感心した。
それから20年が経ち、鉄クズ屋さんで解体中のViaを見たとき
フレームだけの方がカッコエエじゃね
こいつをキレイにしたらファニーなバイクが出来るカモしれん。。
コンセプトはかわいい+かっこええ=カワかっこエエ=川(A)
となります。

ということで5千円も出して、汚いViaを購入したわけです
どれだけ汚いか?
ブラスチックにコケが生えてて
アリがせっせと食料を運んでいます。
もう、バイクのいろんなところで
植物小動物が暮らしています。
趣味のために彼らの生活を奪うのかと思うと
罪悪感を感じます。

Design

改造にあたり
大体のイメージでバランスを見てみます
画像ツールを使って当時のカタログ画像に
テールカット・ヘッドライト移動・フェンダーレス・レグカバー無し
をやってみます。ま、イメージ通りだわ
なお、以降の説明に大体、このあたり、なんとなく等が
多用されますが「適切に」の意であることを御汲み取り頂きたい。

 プラ外装外し
 テールカット位置はこのあたり
 ステップボード裏フレームの要らんところはバッサリ
フェンダーレスはいつでも出来るのでショートフェンダーで


Maintenance
 サビがひどい。このあとサスペンション分解、
ステムベアリングOH
ピストンスライドパイプ交換
タイヤは前後共に使えないので注文するが
Viaのタイヤサイズはもう存在しない
16インチで合わせて探すと
US DUNLOP の Kabuki D404
サイズは 80/100-16 で太いが使えそうだ。2本注文。
 エンジン取り外し。
ピストンスカート傷なし。シリンダに焼きつき抱きつき跡なし。
駆動系チェック、プーリー磨耗は無い。クラッチシューOK
 
ベルトの磨耗は規定値以下だったので新品注文
ウェイトローラも少し偏磨耗のため新品注文

参考までに、ベルト幅の使用限度は17.0mm
ウェイトローラの使用限度は直径15.40mm


ベルトとウェイトローラー入荷
 タイヤ入荷。幅と扁平率が違うが履ける
左が今までのタイヤ、右が新しいタイヤ
太くてイイ。径が大きく変わり
メーター読みより速度が出ていることになる
あとでメーター読み+何キロか周長から計算する



Framework
 シンプルで美しいフレーム
2液ウレタン塗装で塗る。
ホイール・シートをオレンジにするので
ポップな組み合わせにしようと白にした。
 ステアリングの仮組付け。ステップを待ちきれず付けてしまった
フロントフェンダーはカットしてショートにした

 テールのサブフレームをカット。
タイヤの出具合がエエ感じである
電装類が載っていた場所なので
なんとか残った半分のスペースに移さないといけない

 別アングル、シートもシングルサイズにカット
 エンジン組み付け。ホース・ハーネス類はまだ付いていない


Electrical system

Viaの電気系統は
灯火類は交流でレギュレータ・レクチから
分岐されたACで点灯している。
なので
アイドリングはヘッドライトがパカパカ点滅する。
もっとマズいことは
このレギュレータはパンクしていて
灯火は点くが充電回路が動作しない
何回かセルモータを回していると
バッテリーがあがってしまうだろう

Via用のレギュレータはヤフオクにはあるが
高いのでモンキー用の半波整流レギュレータを買う。
この機会に
交流点灯から直流システムに変更する。
要領は簡単で交流出力は使わず、直流充電のみを行い
灯火類はバッテリーから取る
CDIもAC仕様なので
中華製DC-CDIに変更する。

デメリットはアイドリングでは発電不足で
ヘッドライトにバッテリーを食われてしまうので
長時間のアイドリングではバッテリー上がりが起こる
LEDヘッドライトにしても延命はするが解決はしない。


ノーマルのレギュレータおよびCDIの結線はこれ


DC仕様にするのでレギュレーターは
Battery+とマイナス、Generatorの3本だけ使う。
CDIはBattery+とマイナス、パルスを使う。


Completion

完成しました
製作中はオレンジ色のシートを張りましたが
ホイールと全く同じ色の山吹色のシート生地を見つけて、また張替え。
 
ヘッドライトの上についているのはバッグです
無いほうがシンプルでいいかなあ


  ウインカーは前後ともに短くカットしてあります
ノーマルのウインカーはとても長い。
カットしたリアのフレームに何とか電装部品を押し込み。
バッテリーカバーを使いたかったので
その下のケースをカウルから切り出して使用。
オイルタンクなんかむき出し。
そう、シートも切って張替え。
山吹色のレザー生地を探すのが苦労した。

ペラペラ・ヒラヒラの車体だけど
タイヤが太いのでファットバイクみたいでエエ










2018年9月23日日曜日

サンパウロ郊外1

サンパウロ郊外に来て3週間
ホテルの噴水を風呂代わりにしているオッサン
ゴミ箱あさるオッサン
顔なじみとなり、毎日挨拶を交わすようになった
もちろん、かんたんな挨拶程度だが彼らは明るい

初めは「何じゃこれ」と思っていたいたことも
何んだったか忘れ、周りのことが自然に思えたが
クルマのタイヤをスーパーで売っていることは
いつも変わってるなと思う
確かに道は悪いから、消耗品として分からないこともないが

Walmartで
衣料品とベビー用品のあいだにタイヤ

違うスーパーでは
パソコン周辺機器の前にタイヤ購入者が。
紙には「通路に置くなよ」と書いてある

タイヤは日用品なのだ




Speak Low / Maria Augusta
ブラジルで毎日行ってたスーパーでいつも流れていた
Jazzスタンダード曲だが
ボサノバにアレンジしてありブラジルでは人気のようだ
この曲をきくとブラジルのスーパーのレジに並んでいるような気になる






2018年3月20日火曜日

ウンともスンとも ASUS MeMO Pad 7



MeMO Pad 7がある日
真っ暗で動かない

リセットしようと
音量+電源ボタンの同時長押し・・
これもダメ

無反応で電池がまるで無い感じ
充電しても電池の絵も出ず・・


分解すると修理が受けられないが
修理に出しても
新品より高い修理代を取られるので
前に進むしかないのです

細いマイナスドライバーであせらず
すこしづつバキバキ分解してみる

四角い大きな白い板がリチウム電池。
その上部が電池コネクターで
6本の配線が基盤に刺さっている・・



あれ!?
コネクタからピンの電極が出てんじゃね?
引っ張るとなんの抵抗も無く
電極ピンが抜けてしまった

これは!!
実家の猫でも分かるダメ状態です

早速、ピンを押し込みます
これはお勧めできない写真です。
金属ドライバでのピン押し込みです。
細心の注意でプラスチック部分を押していますが
ピンに触れば火花です。「つまようじ」がお勧めです。



コネクタにピンが収まりました。
コレが正常な状態です。
きっと、復活するでしょう。



なぜピンが抜けるのか

電池ケースと電池の隙間が
縦横ともに5mmほど空いています
電池は配線コネクタでぶら下がっているような状態で
落とすなど下方向に衝撃があれば
電極ピンが抜けてしまうのです。


ピン抜けの再発防止をする

スキマを無くせばよいのです
ビニールテープを丸めて隙間に詰めるだけです
矢印部分にビニテープのクッションを詰めました
これで電池が動かないので配線に負担が掛かりません

治りました
復活です

ASUSのPadでリセットも効かない方
コレが原因かもしれません
保障は一切致しません
お試しを